ギョウザ4-麻婆豆腐に出会う

餃子を初めて食べたのは東京に来た18歳以降かと思う。

そんなまさかと思う方がいるかもしれないが、昭和30年~40年代、福井の温泉町にはそば屋のメニューに中華そばがあっただけで、中華料理店もラーメン専門店もなく餃子もなかった。

同郷同世代の家内も同じと言うので、多分そうだと思う。

高校で福井市に通う頃には地元チェーンのラーメン店にも行ったが、餃子は食べた記憶がない。

 

1973年に上京して最初に住んだのが北区の西ヶ原、今も走っている都電荒川線路面電車)の沿線だった。

近所の「正楽園」はご夫婦経営の小さな街中華、ここで初めて食べたのが・・・餃子でなくてすみません、「麻婆豆腐」だった。

中華料理を知らない地方出身の若者にとって衝撃の美味、自炊していたので自分で作れないかとレシピ本を買ってきた。

『豚ひき、豆腐、しょうが、にんにく、/ 塩、砂糖、醤油、唐辛子、スープ、片栗粉』ここまで簡単に揃うが、『中華甘味噌、なければ赤味噌』、えっ、これって?

当時は中華調味料が一般的でなく「中華甘味噌」は謎、これだけに赤味噌を買う訳にも、で、手元にあるコンソメの素と味噌で作った。

出来たのは味噌汁色で見た目からして違って、マズくもなかったがポーっとした味、似てない似顔絵のようだった。

f:id:nemannekenarui1955:20200626045236p:plain

味噌自体が違うなど考えもしなかったが、武蔵野市に引っ越してある日、テレビの料理番組で「甜面醤」(テンメンジャン)を知って「あ、これだったのか」と、横浜中華街で買い求めて作ったら俄然近づいた。

その後、スーパーでも豆板醤、豆鼓醤など手に入る時代になると、更に凝って鶏ガラでスープから作ったこともあった。

餃子も麻婆豆腐も子供でも知る今、隔世の感あり。

ギョウザシリーズ終わります。