一昨日の日記「なんとか定例」も、昨日ミスに気付いて修正。
これまで幾度か繰り返した失敗ですが、なかなか・・・、すみません(汗)。
昨日は池袋「ばがぼんど」。
マスターは私とほぼ同年代で、"You belong to me"がお気に入りなので、ほぼ毎回弾き語る。
ラストステージはカウンターのお客様が残り、マスターも演奏を聴いていた。
「引き潮」を演奏したらマスター、「今の『引き潮』だよね。元のタイトルは何ていうの?」と。
「エブタイド」と言ったら「え、それがタイトルなの?へぇー」
英語で"Ebb tide"、引き潮のこと。
またぞろお古い話しになりますが、中学時代、家にあったザ・プラターズのレコードに、「夕陽に赤い帆」"Red sails in the sunset"、「港の灯」、"Harbor lights"、これらは邦題と原題を見比べて、「ああ、英語だとこうなんだ」と思えて、加えてタイトルそのものが歌詞に出てくるから納得感があった。
しかし、「引き潮」の英語タイトル"Ebb tide"は何か違和感あり、歌の出だしも
♪First the tide♪で、ちっともエブタイドらしき言葉が登場しないので、日本語タイトル「引き潮」ばかりが強く印象に残る感があった。
なので、マスターの「え、それが?」もよく分かる。