映画と音楽33-ブギウギ

グレン・ミラー楽団が主演した映画「銀嶺セレナーデ」(1941)で発表された「チャタヌーガチューチュー」、歌詞の一部♪汽笛が"Eight to the bar"を刻む頃はチャタヌガーも近いぞ♪。
"Eight to the bar"は直訳すると1小節に8つでブギウギのこと。
4拍子の1小節は1,2,3,4、ジャズだと「フォービート」、ブギウギは1泊を2回づつガガギグ・ガガゲゴと8つ刻む。
これを「エイトビート」と訳すと60年代以降のロック・リズムを指すので違ってくる。
4ビートより細かく忙しいから、うきうきするような躍動感を感じる。

ブギウギは1920年代のシカゴで、貧しい黒人が自己流でピアノを弾いたのが始まりとされていて、40年代に白人バンドが取り入れて大人気となり世界的に広まった。
この時代カントリー音楽においても、ハンク・ウイリアムスが黒人音楽の要素を取り入れた"Move It On Over"などあれこれあって、50年代に入ってロックンロールへとつながる。

ロックンロール誕生と言われるのが1955年の映画「暴力教室」"Rock Around The Clock"と、テーマ曲のビル・ヘイリー&ザ・コメッツの「ロック・アラウンザ・クロック」。
曲の明るさに対して映画は不良生徒の暴力と教師の対立のシリアスな内容だった。
先生が好きなエディー・コンドン(モダン・ディキシー)のレコードを不良生徒が割るシーンなど、ロックが不良の音楽という印象すらもつ。
これで新たな音楽の誕生と評すのは如何なものかと思うが、私が生まれた頃の事情は分からない。
明日に続く。